今週も大腸癌、胆嚢結石症、その他の手術が続いています。本年は、2月頃より手術症例が増えて、特に完全腹腔鏡下胃切除が多く、また、食道癌、肝癌(拡大左葉切除)などの高難易度手術が多く非常に充実しています。(やや疲れ気味です)。
手術が必要な患者様が増える中、外科医が更に少なくなる昨今、今後は小児科、産婦人科以上の危機的状態が訪れることを警告しておきます。
今週も大腸癌、胆嚢結石症、その他の手術が続いています。本年は、2月頃より手術症例が増えて、特に完全腹腔鏡下胃切除が多く、また、食道癌、肝癌(拡大左葉切除)などの高難易度手術が多く非常に充実しています。(やや疲れ気味です)。
手術が必要な患者様が増える中、外科医が更に少なくなる昨今、今後は小児科、産婦人科以上の危機的状態が訪れることを警告しておきます。
4月13日(金) 第51回石岡消化器疾患懇話会にて2演題を発表しました。
1演題目「LARS後バレット食道癌の手術例―163例中1例―」です。
H12年より、163例の広義のGERDに対して腹腔鏡的Toupet手術を施行してきました。基本的には難治性食道炎症例であり、バレット食道を手術前より、ほとんどの方が持っております。
特にLSBE(3cm以上長いもの)を合併している症例もありますが、そのほとんどが、SSBE(3cm)以下といってShortバレット食道です。バレット食道の癌化率は欧米では、5~15%(LSBEの場合が殆んどですが)と非常に高率です。日本では0.6%程度と言われています。しかし、正常食道粘膜の40~50倍の癌化率と報告されています。今回、当院で逆流性食道炎の腹腔鏡的逆流防止手術(LARS)であるToupet法を施行した163例の患者さんで初めてバレット食道癌が発生しました。手術後10年を経過しているが、手術後は、1年後に1度しかカメラをしておらず、その後、9年間は通院しておりませんでした。残念です!この症例にとっては、胸やけ等の症状は手術によって完全に治りましたが、バッレト食道癌発生の抑制効果はなかったと思われます。しかし、163例中1例であり、少ないように思われますので、全体として抑制効果はあるものと思われます。
症例を提出して、文献的考察を行ない下記の如く発表しました。
2演題目「稀な胆道狭窄」
非常に稀な胆道狭窄を惹起する疾患である硬化性胆管炎です。全国で、年間数百人程度と稀な病気で厚労省の難病指定疾患です。胆道狭窄の97~98%は悪性腫瘍です。
今回、ⅠgG4硬化性胆管炎症例を経験しました。当初は、やはり胆管癌を強く疑いましたが、稀な疾患を常に念頭において精査を進めることが極めて大切です。私は、35年間の臨床経験で初めて遭遇?(見逃してなければ)しました。文献的考察を加えて、下記の如く発表しました。
新年の挨拶もせぬまま、平成30年もはや1ヶ月が過ぎてしまいました。
当法人の本年の目標と抱負については、毎年頭に掲げているが、小生の人間力の低下?がこの遅れにつながったのが現状か!と思っています。とりあえず、3つの目標をお示してみます。
1. 障がい福祉サービス共同生活援助「うきうきハウス」の本年度中の開設
山王台病院を中心とするメディカルケアタウン構築の一環として、ディサービスの「うきうきマイスター」の附属施設としての障がい者自立支援グループホーム「うきうきハウス」の計画です。県保健福祉部との事前協議からはや1年が過ぎ、計画等の骨子は完成しました。
○施設名称
障がい福祉サービス共同生活援助「うきうきハウス」
○設立、運営目的
当医療法人は、石岡市を中心に小美玉、行方、かすみがうら市などの周辺地域の精神・身体障がい者を対象に障害福祉サービス「障がい者・人間・生活・労働社会参加サポートセンターうきうきマイスター」を運営してきた。同うきうきマイスターには、現在22名の利用者がおり、それらの方も徐々に壮年となり、保護者の高齢化に伴い、自宅介護が困難になっている。更に、同地域には、土浦養護学校、つくば養護学校、内原養護学校、友部養護学校などより毎年100名の卒業生がおり、その内、自立生活困難なおよそ8割がその後の社会的サービスを受けることとなる。また、すでに在宅において入所支援が必要となる方々が増加しており、同ハウスの設立は急務となっている。
当法人は、「うきうきマイスター」の運営経験、その他介護老人保健施設「あいあい」、小規模多機能型介護事業所「たなごころ」、サービス付き高齢者向け住宅「カーサ・フェリーチェ」、グループである社会福祉法人地域福祉会 特別養護老人ホーム「ようよう」を運営してきた経験を活かし、障がい福祉サービス共同生活援助「うきうきハウス」を設立し運営することによって社会貢献することを目的とする。
○運営理念
○建設予定地 東石岡5丁目3877-8及び3877-25一部
○立地条件 うきうきマイスターに隣接する上記予定地
○建設予定の建物概要
建築面積:631㎡(今後の設計で多少の増減はあります)
延べ面積:765㎡(今後の設計で多少の増減はあります)
階数:平屋一部2階建て(2階床面積150㎡:吹き抜け含まず)
2月より実施設計に入り、本年秋を開設目標にしております。
昨今の障害者福祉においては、利用者負担増、行政サービスの低下により弱者切り捨ては目をみはる悪政です。したがってハードはもとより、ソフト面でも、また運営においても勉強しなければならないことが多数あり、一つずつクリアーしていかなければなりません。この事業は小生にとって極めて重要なもので、場合によっては最後の計画になるかと思っております。是非成功しなければならず、心を引き締めて頑張ります。
② 胆石症センター、外来化学療法室の竣工と3月からの治療開始
昨年より建設中でした胆石症治療ユニット/外来化学療法・点滴治療ユニットには、胆石診断専門レントゲンテレビ、胆石破砕電気式水圧装置(EHL),乳腺特殊3D-X線装置・マンモトーム対応、高性能Ⅹ線骨密度(DEXA)、外来点滴治療室、バイオハザード対策用セーフティキャビネットを完備しました。すでに建物は竣工し、1/28に施主検査を行いました。機器の搬入や、調整、患者様に利用して頂くシュミレーションの為、もうしばらく準備を致します。目標は3月中旬です。胆石症の最新の治療や通院による抗癌剤治療をより快適な環境で、最新の薬を使用することが出来ることとなります。
乳腺特殊3D-X線システムによって、しこりの無い微小石灰化の病変を3Dマンモグラフィーガイド下で的確にマンモトーム生検・治療が出来ることとなります。このシステムは、県内では初めてです。また、デキサ骨密度測定装置は、より正確に骨塩を反映しているため、治療効果が以前より明確となります。
当院整形外科、大島医師はJAXAで骨密度の世界的研究をしており、そのアドバイスでスタッフ一同治療していきます。
③ 組織の成熟を目指して努力を
来年度で20年を迎える新生山王台病院、そして、その他あいあい等を振り返り、今まで築いたものに加えて、20年前より多様化した医療・福祉の現場をしっかり見つめ直します。
Ⅰ、新しいマニュアルの再構築
Ⅱ、一つ一つのスキルアップと技術の成熟
Ⅲ、これから予測される問題点の発掘と早期対応
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを中心にスタッフ全てで、より成熟した幕内会・地域福祉会を、一日一日を大切に少しづつでも着実に作り上げて参りたいと思っております。
以上の①②③を1ヵ月遅れの本年の目標と抱負として邁進して参ります。
幕内会・地域福祉会 理事長 幕内幹男
山王台病院 胆石症治療ユニット/外来化学療法・点滴治療ユニット棟 竣工が少し遅れています。1月中に何とかなるかと思います。竣工のお知らせの内容です。追って皆様にお知らせしますが、
冠省
平素より当法人の山王台病院をはじめ、附属眼科・内科クリニック、第1、第2クリニックの運営につきまして、格別な御高配を賜りまして心より御礼申し上げます。さて、かねてより計画中で御座いました山王台病院胆石症治療・外来化学療法、点滴センター棟が平成30年1月に竣工、オープンすることとなりました。
それに伴って、同センター棟には ①高性能3D乳腺特殊X線装置 ②高性能X線骨密度測定装置(DEXA) ③胆嚢・胆管結石診断・治療用レントゲン室 ④外来抗腫瘍療法室 ⑤外来点滴治療室を設けました。
上記による地域の皆様に、更によりよい医療を提供することと、地域の先生方の診療に少しでもお役に立てるものと思っており、お気軽に検査の御依頼頂ければ幸いです。
草々
平成30年1月吉日
医療法人幕内会 山王台病院
院長 幕内幹男
平成29年10月15日(日)9:00~ 茨城県メディカルセンター
演題:「腹部腫瘤にて発見された巨大腸腰筋内腫瘍の一手術例」
演者:難波 義知
山王台病院胆石症治療センター 外来化学療法・点滴治療センター棟竣工予定のお知らせ
かねてより建設中の上記センターが平成29年12月上旬に竣工となります。同棟には胆石診断専門テレビレントゲン・Cアーム、胆石破砕電気式水圧装置(EHL)、乳腺特殊3ⅮⅩ線装置・マンモトーム対応、高性能Ⅹ線骨密度(DEXA)、外来点滴治療室、バイオハザード対策用セーフティキャビネットを完備した外来化学療法室を新規に設けました。
それに伴って
①胆嚢・総胆管結石・胆道膵疾患の内視鏡的治療、腹腔鏡治療のさらなる向上が期待されます。
②最新抗がん剤治療薬、免疫治療薬が新たに使用可能となります。
③バイオハザード対応キャビネットによってより安全で確実な治療が実現されます。
④乳がんのより早期発見、確実な組織生検が可能となります。
⑤DEXAより正確な骨密度が測定され、骨粗鬆症の治療に大きく貢献できるものと期待されます。
⑥外来点滴治療室の増設により大変混み合っている外来点滴治療の混雑緩和になることが期待されます。
詳細につきましては竣工後、更に詳しく配置図その他についてご報告いたします。
取りあえず一報まで、私も大変期待しております・・・・・
かねてより予定としておりました平成29年10月より、山王台病院附属眼科内科クリニックの新メンバ-に渡部大樹先生が加わり、アイセンター開設したことを御報告申し上げます。
山王台病院附属眼科・内科クリニックは石岡市及び周辺市町村の地域はさることながら県内外の患者様に専門性の高い診療を提供するよう努力してまいります。開設8年以来少しずつ患者様の信頼に答えれるようになって来たものと思われます。すでに院長栗原を中心に副院長宮井共々白内障手術もとより得意とする硝子体手術症例を重ねてまいりました。この度、更に渡辺大樹先生が副院長に就任しさらに専門器機充実に伴いアイセンターを開設に至りました。
今後は栗原院長を中止に常勤眼科医師三名、非常勤医師数名体制にてう最善の医療を提供して参る所存御座いますので何卒よろしくお願い致します。
まずは略儀ながら就任のご挨拶を申し上げます
平成二十九年十月吉日
医療法人幕内会 山王台病院
院長 幕内 幹男
医療法人幕内会 山王台病院附属眼科・内科クリニック Eye Center
院 長 眼科医 栗原 勇大
副院長 眼科医 宮井 絢佳
副院長 眼科医 渡部 大樹
このたび医療法人幕内会山王台病院附属眼科・内科クリニック副院長として着任いたしました
筑波大学卒業以後同大学附属病院を始め県内の医療機関で眼科臨床診療と研究に取り組んで参りました
今後は山王台病院眼科・内科クリニック・山王台病院附属アイセンターで日本眼科学会認定専門医として地域医療に微力ではございますが貢献させて頂くと共に最善を尽くす所存でございますので格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
簡単ですが御挨拶させて頂きます。
平成二十九年十月吉日
医療法人幕内会 山王台病院附属眼科・内科クリニック Eye Center
副院長 眼科医 渡部 大樹
8/27(日)内視鏡専門医の更新セミナーにわざわざ大阪へ出向きました。前日診察終了後、電車に飛び乗り、新幹線で新大阪着、一泊し朝8:50から17:00までランチョンセミナーを含めブっ続けで聴きました。かなり疲れました。今週の日曜日も手術がありますのでやや憂鬱ですね。まあ、もう少し頑張りますよ。
セミナーは、胃癌の内視鏡的治療が手術治療より多くなったことに内視鏡的診療の努力を感じました。外科医は益々減りますかね。また、ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)、EUS(超音波内視鏡検査)の器機の進歩と内視鏡の努力によって結石を含めた膵胆肝疾患に大きく寄与していることを痛感しました。MRCPの進歩によって診断的なERCPが減っておりますが、当院でも昨年は124例と例年並みでした。8/29(火)は2例の総胆管結石と1例の膵癌に伴う閉塞性黄疸のステント挿入を行いましたが、無事全て成功しました。高齢化によって総胆管結石が増えてますね。やはり貢献度が高い治療ですがリスクも多いので終わるとホッとしますね。
久々のブログですが、
稀な腸腰筋内腫瘍の手術症例を経験しましたので10月の茨城外科学会にエントリーしました。文献的な考察を加えて報告しますが、内容につきましては追ってブログに掲載します。
抄録は下記の如くです。
演題:
「腹部腫瘤にて発見された巨大腸腰筋内腫瘍の一手術例」
抄録:
35歳女性、主訴は心窩部痛、左下腹部膨満感、右下腹部に弾性硬の腫瘤を触知、腹部エコーにて腸腰筋内に147×86×93?のlow echoicで境界明瞭、内部は不均一で一部嚢胞と充実性な部分を有する巨大なtumorを認めた。造影CTでは、左尿管、卵巣動静脈は右腹側に著明に圧排、腫瘍は水よりやや高濃度、造影MRIではT1W?で均一低信号、T2W?で不均一高信号、CT同様造影効果に乏しく神経原性腫瘍、リンパ管腫、血腫などが疑われた。全身検索にて他臓器に腫瘍性病変は認めず、画像上は良性腫瘍を疑わせたが、大きさ、症状より摘出術の適応と判断した。
手術は側腹部より腹膜外に腫瘍に達した。薄い被膜を有し、周囲との癒着は軽度、栄養血管は明確ではなく、完全摘出術を行うことができた。
病理組織学的診断では良性の神経線維腫であった。腸腰筋内同腫瘍の報告は、von Recklinghausenなどの基礎疾患を有するものはあるが、基礎疾患のない成人の報告例は極めて稀であり、文献的考察を加え報告する。