昨日の1/30(金)に
幕内会 勉強会が行われました。
今回の担当は病棟で
テーマ「褥創ケアについて〜仙骨部褥創を中心に〜」でした。
職員からも質問が飛び交い有意義な勉強会になりました。
昨日の1/30(金)に
幕内会 勉強会が行われました。
今回の担当は病棟で
テーマ「褥創ケアについて〜仙骨部褥創を中心に〜」でした。
職員からも質問が飛び交い有意義な勉強会になりました。
石岡市医師会例会・学術講演会
日時:1/30(金)19:15〜
場所:センチュリープラザ石岡
金森Dr、上道Drと参加してきます。[:!:]
昨日 2009年1月18日(日)
毎年恒例となっています幕内会 全体全体研修会が『うきうきマイスター』にて行われました。
今回の演題は『幕内会の今後(近未来)の役割と方向性→strategy』ということで、19部門からの発表が行われ、それぞれ専門性をもとにした発表に先生方をはじめ約200名のスタッフから質問がでたりと有意義な会となりました。
また、今回は特別講演として
石岡消防署 消防指令補 押 孝幸 氏 より講演を頂き、緊迫した救急救命の現場からの報告にスタッフ一同、地域医療への意気込みを再確認致しました。
今日は、外来72人の診察後、腹腔鏡下噴門形成術を行い、
当院116例の症例となりました[:祝:]
明日も外来終了後、腹腔鏡的胆嚢摘出術があります。
がんばります[:!:]
当院は、再発大腸癌に使用する抗がん剤 アービタックス を使用できる医療機関です。
この度、2009年1月より アービタックス使用前検査であるEGFR免疫組織染色検査が保険適応となりました。
今後の治療に期待しています。
あけましておめでとう御座います。
昨年は、世話人をさせていただいた
第10回 茨城手術手技研究会 では石岡にて開催することができ、多くの先生方に発表・出席していただき有意義な研究会となりました。
今年は、
11/14に
第16回 茨城県鏡視下手術手技研究会
を センチュリープラザ石岡 にて開催いたします。
多くの先生方の応募をお待ちしております。
今年もあと18日となりました。
今年も幕内会の忘年会を明日 12月13日(土)19:00より
うきうきマイスターにて行います。
当院恒例となっております実績報告を行います。
明日の忘年会をご期待下さい。
また、実績につきましては後日ブログでも報告させて頂きます。
12/5(金)ホテルグランマリアージュにて
第23回 石岡消化器疾患懇話会が行われ、当院から2症例
発表してきました。
・笹屋昌示
「稀な虫垂疾患の1例」
・上道治
「当院の肛門疾患385例の手術経験について」
今回、上道Drと林田Drは幹事でした[:拍手:]
当院は、アービタックスを再発大腸癌に使用することのできる病院となっております。
アービタックスは、アバスチンと同様でがん細胞の特徴を見分けて、そのがん細胞の増殖に関与する因子を特異的におさえることのできる『分子標的治療薬』です。がん細胞のEGFRという特定の場所を狙ってがんを減らす新しいタイプの抗がん剤です。
当院では、約10例の患者様にアバスチンを使用し、研究会に報告させて頂き、良好な印象でした。
今後、アービタックスの効果が期待されています。
今回は過去の石岡臨床懇話会の発表を報告させて頂きます。
2007.6.15 幕内幹男
「緊急PCIで救命し得た症例と64列マルチスライスCTの有用性」
2007.10.26 幕内幹男
「カプセル内視鏡について」
2008.6.20 幕内幹男
「進行大腸癌に対する分子標的薬ベバシズマブの使用経験」
中戸川倫子
「口内炎と鑑別が難しかった早期舌癌の1例」
2008.10.17 幕内幹男
「食道癌に対する外科的治療」
新田正光
「近年の心不全の話題 CRTD療法の紹介も含めて」